「本格ミステリー・ワールド2009」

有栖川有栖先生は「新人賞応募者へのアドバイス」と「作家の計画・作家の想い」を書かれています。
これが、またカッコいい文章で。
読後の感想が、何でこの人こうも無駄にカッコいいかなぁ…、でした(笑)。
だって、そりゃエッセイも嬉しいけど、嬉しいけどっ。
こんなカッコいい文章、小説でこそ読みたいじゃん。
 
ところで。
この時期に出るミステリ関係のムックの中で、もしかして一番読み応えがあったのはこの「本格ミステリー・ワールド」かもしれない。
 
島田さんの魚に例えた話は成る程と思ったし。
笠井さんと小森さんの対談はちょっとオタク談義が混じるとミステリオンリーの人には分からないんじゃね? って固有名詞が混じってたけど(「エヴァ」はともかくとして「ガイナックス」とか「本田透」とか脚注無しで読者は付いて来れたのかなぁ)、掘り下げ方が面白かったし。
島田さんと綾辻さんの対談は濃ゆいし。大倉さんの倒叙ものへの熱意は「二枚のドガの絵」好きとしては嬉しくなっちゃうし、霧舎さんの「館は不○○」には大ウケ。
 
みんな本格ミステリを愛してるんだな、ってダイレクトに伝わって来て楽しかったです。
こういう事こそ、本格ミステリ作家クラブを母体にして動けばいいのになぁ。趣旨が違うのかしらん。
  
余談として。
ちょっと思った事
・あの島田さんの例えからすると、なら魚肉ソーセージは何だろうなぁ…とかつい思ってしまったのだけど。純文学……かなぁ?
・賞によって投稿ジャンルが偏るのは仕方ないんじゃないかなぁと。素人考えだけど。賞タイトルに「サスペンス」が付けば、もしサスペンス物と本格物の一騎打ちになった場合、本格ミステリの選者がいてもサスペンスの選者に譲るかもしれないって無条件で思ってしまうもの。
横溝正史賞」なら本格要素の薄い横溝テイストのミステリと、がちがちストレートの本格だけど東川さんのように見た目ライトなミステリだったら、横溝テイストが選ばれるかなぁとか。
賞の名前に左右されるのは、仕方ないんじゃないかなぁ。
逆にさ、ある作家の名前を冠した賞を受賞しておきながら、その作家の作品が実は好みじゃなくてほとんど読んだ事ありません、なんて聞いてみ? むっちゃ腹立つから。

本格ミステリー・ワールド 2009

本格ミステリー・ワールド 2009